今日は霜降

今日は霜降です。

 

霜降といっても、霜降り肉とは別の話になります。

 

霜降は、「そうこう」と読み、二十四節気の1つを表しています。

 

 

昔の人は、今よりも自然の変化や季節感に敏感だったので、細かな季節の変化を言葉にしています。

 

そうしたことを今の私たちが知ってても損はないんじゃないかと思い、今回この話を取り上げます。

 

 

二十四節気は、太陽の黄道(地球から見える太陽の軌道)を24に分割し、それらに季節を表す名称をつけたもののことです。

 

夏至冬至で2分割、春分秋分で4分割、さらにそれらの間に立春立夏立秋立冬という節気を入れて8分割、その8つを3分割して24の節気になっています。

 

1年を約15日ごとに分けています。

 

中国の春秋戦国時代に生まれ、農作業をする際の目安として使われてきました。

 

春秋戦国時代なので、紀元前に生まれたものになります。

 

日本には飛鳥時代ごろに伝わり、日本に合わせて改良されたりしました。

 

 

霜降は、秋が一段と深まり、朝露が朝霜に変わる頃を指しています。

 

ちなみに、霜降の前の節気が寒露です。

 

夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃のことを指します。

 

露の変化といった微妙な変化から季節の変化を表しています。

 

 

二十四節気 | 天文学辞典

 

現代の感覚から観ると、秋以外の節気はそこまで大きなズレはない感じがしますが、秋の二十四節気は3週間~1か月はずれているような感じはします。

 

ちなみに、名称のカッコ内の月は節月(せつげつ)になっていて、概略月日の部分が現代の私たちの暦の月日になっています。

 

節月は、節気から次の節気の前日までを1か月とする区切りのことをいい、2月節、2月中というように区切っています。

 

 

二十四節気をさらに約5日ごとに分ける、七十二候というものもあります。

 

七十二候 - Wikipedia

 

霜降が始まったときの七十二候が、霜始降(しもはじめてふる)で字のごとく霜がはじめて降りる頃を指しています。

 

次の七十二候が、霎時候(こさめときどきふる)でぱらぱらと通り雨のように雨が降り始める頃を指しています。

 

季節の機微に敏感なのがわかります。  

 

 

今の感覚だとなんとなく寒くなってきたから、コートを着ようとか、暑くなったからクーラーつけようとか、そのくらいざっくりと寒くなった、暑くなったを読み取っています。

 

現代はそんなに細かく季節を感じる必要性もないので、昔の感覚とはズレがあるのがわかります。

 

しかし、こうした昔の人の暦感覚をヒントに、自然を感じていくのも心や身体の変化、環境の変化に気づくうえで役立つかもしれません。

お手軽な 癒し体験

熊野古道から東京に帰ってきて、感じたのが東京の固さでした。

 

熊野古道にいた時は、縄文の空気感があり、自然と一体、生命エネルギーと一体という感覚がありました。

 

分け隔てないという感じがあったのですが、東京の人たちは身を固めることによって、外の情報をシャットアウトすることで、自分を守っているそんな感じが如実に伝わってきました。

 

都市部にいると身の回りに森であったり、山であったり、自然を感じられる場所がないというのも身を固め、リラックスしにくい要因になっているんだろうと思います。

 

本来は、自分も自然も他人も生命エネルギーであり、奥深くのどこかでつながっていて、分け隔てのないものです。

 

都市部にいると、自然と自分が切り離されている感覚があり、それが自分と他人が切り離されている感覚につながっていきます。

 

心と身体は一体のものなのに、切り離されるという感覚につながり、それがストレスや病気、体調不良などにもつながっていきます。

 

ということで、都市部に住んでいても、自然を感じられる体験を紹介します。

 

 

【癒し系】自然音 雨の森 - YouTube

 

お手軽に自然を感じるには、立体音響で自然音を聞くということです。

 

 

「立体音響」というのが、ミソです。

 

立体音響じゃない普通の自然音を聞いても、実際に自然の中に自分がいる臨場感が生まれないみたいです。

 

もちろん、イヤホンなどで聞くのがベストです。

 

自然の中にいる臨場感を感じると、自分が自然の一部なのだと実感しやすいです。

 

身も心も緩んでいくような感覚が生まれてきます。

 

ハートが開く感覚や身体が広がっていく感覚もあるかもしれません。

 

家の壁や建物の壁を越えて、広がっていく感覚があったりします。

 

いろいろ聞いた感じ、意外とよさげなチャンネルが少なくてこのチャンネルが、立体音響かつ自然の音そのままという感じがしました。

 

自然の素朴な音をそのままで加工していない感じが、より実際の自然を感じさせやすいです。

 

 

自然音なら、波の音でも、焚き火の音でもそれぞれ広がりを感じられます。

 

本当は、少し遠出して実際に自然の中にたたずんでみるのが一番ですが、この方法でも心身を緩める効果があります。

 

感覚的な緩みを感じるだけでなく、ストレス軽減や細胞の活性化など、自然がもたらす効果は研究でも確認されています。

 

データで見る国立公園の健康効果とは? | 国立公園に、行ってみよう! | 環境省

 

 

国立公園は行ったことないですが、機会あれば行ってみるのもありかなと思いました。

 

 

と思ったら、行ったことあったみたいです。

 

見どころ・施設 | 富士箱根伊豆国立公園 | 国立公園一覧 | 国立公園に、行ってみよう! | 環境省

 

富士山や山中湖を含む富士五湖全体も、国立公園の範囲に含むみたいです。

 

 

ということで、お手軽な 癒し体験の紹介でした。

ハマるという豊かさ

先日の熊野古道で先輩気功師が言っていた感覚が、頭に残っているのでその話をします。

 

旅行の最終日で、予定していた全部のスポットを巡って、あとは空港に戻って家に帰るだけの時のことです。

 

僕は空港に行くのに高速道路で運転をしてて、みんな疲れて寝てしまって、誰も話し相手がいないので、僕も眠くなりかけていました。

 

誰か起きて話し相手になってくれないかなと思いながら、ほっぺを指でつねったりして、なんとか起きていました。

 

そのときに、助手席にいた先輩が起きて、話し相手になってくれました。

 

 

その話の中で、先輩は「松村さんは、最近ハマってることありますか?」と聞いてきました。

 

ちょっと前まで、トップガンにハマっていたけど、最近はそんなにないなぁと思ったのと先輩のハマるの感覚は今まで感じたことのない感覚な気がしました。

 

なので、返事の言葉につまってしまいました。

 

その時、先輩はこういうおすすめの韓国ドラマがあって、とかこのマンガは気功ともリンクしていてて面白いとかそんな話をしてくれました。

 

 

空港に着いた後、東京に帰る途中も、なんか今までにない新鮮な感覚だったので、その「ハマる」という感覚を思い出していました。

 

趣味にハマっている人も似たような感覚があるなぁ、なんて感じもしました。

 

【世田谷ベース】2スト旧車をダートラにカスタム / カワサキ サイドワインダー250 [ KAWASAKI SIDE WINDER ] - YouTube

 

そういう人って、オーディオとか時計とか切手をコレクションするとか、オタッキーに詳しかったり、堪能していたりします。

 

違う意味の豊かさだったり、深みみたいのがあったりします。

 

ポケモンで例えるとレベル90の実力があると思った人もそういうオタッキーな趣味を披露していました。

 

そして、その趣味を自分が進めているプロジェクトにも活用していました。

 

 

 

 

そんなこんなを頭に浮かべながら1つ思ったのが、趣味を探そうと思うより、この感覚を呼び起こすものを探そうとすると見つけやすい感じがしました。

 

すぐに始めにくいのもありますが、何個か見つけました。

 

僕が今知らないだけで、そういうものが他にもあるのかもしれないです。

 

 

これは人生の奥行きみたいのを広げるようなもののようなものかもしれません。

 

ただ単に金を稼いでるだけの人よりも、趣味の充実している金持ちの方が、なんか深みがある人に見えます。

 

一種のリッチの感覚ともいえます。

 

 

KITAHARA COLLECTION CHANNEL Vol.119 - YouTube

 

ハマるという切り口から人生の豊かさを深めていけるようです。

日常と非日常

前回のブログでお伝えしましたが、先週末に熊野古道に行ってきました。

 

これまで比叡山高野山、高千穂など、いろいろな霊場に行ってきましたが、ここはここで他の場所にない特別な空間でした。

 

熊野本宮大社など、聖地と呼ばれるスポットはいくつかありますが、そういったスポットにいなくても、熊野という地域全体が聖地と呼べる場でした。

 

縄文時代の空気感や生命エネルギーの生々しい感覚を体感できる場でした。

 

ただ、その分東京に帰ってきてからも情報処理が大変です(笑)

 

 

いろいろなスポットは巡ったのですが、それをいちいち記事にはしないと思います。

 

今のところ、うまく言語化できないです (^▽^;)

 

ということで、熊野古道に行ったという話でした。

 

 

今回は、熊野古道から東京に帰るときに気づいたことがあったので、それをシェアしようと思います。

 

僕にとって、熊野古道は非日常の体験でした。

 

で、東京に帰るときになんか抵抗感がありました。

 

なんか日常の面倒くささみたいのを感じたのですが、日常空間というのが頭の上の方にあるのに気づきました。

 

そして、同時に非日常空間もありました。

 

 

日常空間は誰しもあるみたいですが、非日常空間はある人とない人がいるみたいです。

 

僕は、非日常があるから日常が充実し、日常があるから非日常が充実する感じがしたので、とりあえず非日常空間は残しておきました。

 

日常空間には、汚れというかノイズみたいなもの、人によっては黒っぽく感じる何かがあったりしますが、それを取ると身体が楽になります。

 

気の球を作れる人は、日常空間と思って、気の球を作ってみて、汚れを取ってみるのもありです。

 

非日常空間にも何か汚れみたいのがある場合も同様にやってみるといいです。

 

さらに、日常空間と非日常空間を包摂する上の空間もあり、そこにも汚れがある場合があるので、同じように取り除くこともできます。

 

もちろん、気の球でやってみるのもありです。

 

 

日常空間に関しては、それなりに重さがあり、それを身体で支えています。

 

日常空間を軽くしてみたら、楽になるのかなと思って試してみましたが、なんかバランスが悪くなった感じがして、僕は元に戻すことにしました。

 

ここに関して、軽くした方が良かったぜ、とかそのままの方がいいぜ、とか何かわかった人がいれば、どっかで会ったときに耳うちしてもらえたら、ありがたいです。

 

 

さらに、日常の疲れ空間もあって、そこから疲れを取ってみるとそれはそれで、身体が楽になります。

 

疲れは、さきほどの汚れみたいな感じです。

 

それを取っていきます。

 

 

旅に出ると日常からは情報的にも物理的にも離れるので、普段気づかないことにも気づけるもんなんだなぁと思います。

 

そういう意味でも、旅というのはいいものです。

なんかこの先大変そうだけど、進むしかない感じするんだよなぁ。

ブログタイトルにあるのは、この世は地の世界だと知ってから、薄々と感じていることです。

 

ゴール達成には、やりたいことだけをやればいいというのはその通りなのだろうとは思っていて。

 

でも、僕も含めなかなかそれが難しく感じるのは、この世が地の世界であるということを踏まえられていないからなのだろうと思います。

 

そんなに大きなゴールじゃなかったら、あんまり関係ないかもしれませんが、他の人が止めるようなくらい大きなものだとそれが当たり前なのだろうと思います。

 

 

普段食事で豚肉を食べますが、それまでに豚が食肉市場で屠殺され、流通され、お店にならび購入することで食卓で食べることができます。

 

そんなことは考えないで、食べたりしますが、生きるということは何かの命を奪うことでもあります。

 

そういったSNSではバズらないであろう耳心地が良いとは限らない感じだけど、この世界の法則としてあるよねというものが地の世界です。

 

 

何かやるのに会社を作って、社長になって、従業員に指示して自分の仕事が楽になると思ったら。

 

(従業員は毎月給料もらうだけって感覚でいいけど)社長は毎月従業員に払う人件費や資金繰りのことや取引先との信用を作っていかないといけないし、人間同士のトラブルもあるし、いろいろと頭を悩ませたりします。

 

そういうのも地の感覚に含みます。

 

 

そういうことをあんまり自覚していなかったときは、ふわふわした感じお花畑で、やりたいことだけやればいいんだ、と思っていましたが、地の世界を教えてもらってから、どうもそういう感じでもなさそうだぞ、というのを知りました。

 

なんか大変そうだけど、もう何も考えないで、厳しいもの見ないで、大変なことは避けてはいけない感じはしています。

 

よくわからんけど、その先に内側から求めている何かがあるっぽいからです。

 

あー、戻れなくなっちゃった、なんか大変そう、でもそっちに光があるんだよなぁ、みたいな感じです(笑)

 

 

なんでこんなこと書いているかというと、何か月か前に僕にパンチを食らわせた人もそういうような世界観をみせてきたからです。

 

以前、ブログ投稿で少し触れましたが、抽象度高く、身をもって本当に現実にものごとを落とし込んで進むってこういうことですよ、っていうのを僕の顔にパンチするかのように見せてくれた人がいて、その人が先日そういう世界観をみせてくれました。

 

守秘義務のあるSNS内の話なので、誰がとか、何を言ったかとかは言えないですが、地の世界を前提にした話でした。

 

ポケモンでいうと、その人がレベル90で、僕がレベル5みたいな実力って感覚があって。

 

全然違う景色をその人はみているのですが、大変そうだけど、先に光があるんだなぁという感じでした。

 

 

その人は、リラックスしてはいるけど、わりと外から見るとハードコアな感じで。

 

僕とはスタイルが違うので、その人みたいになりたいわけではないけど、参考にしています。

 

何人か、これまでもホンモノだと思う人たちと出会ってきましたが、ホンモノの1人だと思いました。

 

 

その人が何を言ったかは言えないけど、やっぱ地の世界を進むことになるのね、と再確認させられました(笑)

 

 

でも、お金を得て得られる喜びや薬物やって得られる喜びとは違う、素朴な今ここにある喜びに気づくにも、地の感覚が必要だとわかったので、良くも悪くも大事なことなのだと思います。

 

 

そんな感じで、地の世界大変そうって話でした(笑)

 

 

 

最後に話変わりますが、明日、明後日で熊野古道密教旅行しに行きます。

 

なので、ここのところ連続でブログ投稿していましたが、とりあえず2日間は休みます。

 

では、よい週末をお過ごしください。

受け入れる力は、コミュニケーションについて理解し、肚落ちさせるのも大事なのかも

いろいろ文章を書くために見聞きして思ったのが、「何」を誰が言うかより、「誰」が何を言うかがけっこう大事っぽいです。

 

その上で、「何」を言うかも大事っぽいです。

 

僕はそういうの深く考えてきてなかったですが (;^ω^)

 

 

相手のゴールを包摂していたり、相手にとってなんらかのメリットを感じさせる存在の話を人は聞きたいと思うっぽいです。

 

単純にこういう人になりたいとか、その人の持ってるスキルを習得したいとかそういう当たり前の感じです。

 

あとは、その人になりたくなくても、この人といたら自分が上に立てているような気がするとかいう優越感を感じさせたり。

 

この人といると自分の評価してほしいところを褒めてくれて、承認欲求が満たされるとかそういうのも含まれます。

 

考えてみれば、普通だし、当たり前だけど、けっこう難しいことじゃね?、とは感じます(笑)

 

 

【ヒカル節炸裂】賛否両論後のただの飲み会が天才の手で思わぬ神回になった - YouTube

 

これを見てけっこう考えさせられました。

 

ヒカル以外に、他に青汁王子や与沢翼など3人いて、話をしている動画です。

 

ヒカルが一番年下なのに、他の3人もトークの流れに巻き込んでいる感じ、青汁王子ののチャンネルなのに、主導権を握っている感じがありました。

 

そういうのを見ている中で、「相手のゴールを包摂していたり、相手にとってなんらかのメリットを感じさせる存在」と相手に認識してもらっているというのが前提で、本当に相手にとってのメリットを提示させるというのが重要だと実感しました。

 

 

それをする上での、いくつかポイントがあるように見えました。

 

1つは、相手にとってのメリットや求めていることがわかること。

 

この4人でのトークの前に、avexの会長とヒカルが対談をしていたのですが、会長に対するリスペクトをちゃんと見せつつも、けっこう生意気にスポンサーになってくださいとか、会長のもってるものください、とかいろいろと要求していました。

 

その結果、2回しか会ったことないのに、会長が10年間毎日つけているハリーウィンストンの特注ネックレスをもらっていました。

 

会長にとっては、生意気だけどおもしろいやつだと思われ、今まで会ったことのない特別な存在として認識されていました。

 

ヒカルいわく、相手が欲しい言葉がわかるとのことでした。

 

 

もう1つは、自分が他の人より知識がある分野、得意なフィールドで話をすること。

 

仮想通貨とかNFTとかの分野なら与沢翼たちの方が、知識もあって、語れることもたくさんあると思います。

 

でも、今回は割とヒカルが得意なYou tubeの話題がメインだったので、自分の得意なフィールドで立ち回っていました。

 

例えるなら、自分がよく知っている地元を他の地域から来た人に対して、案内するみたいな感じです。

 

 

あとは、自分の得意なこと、不得意なこと、魅せ方がわかっていることも大事っぽいです。

 

ヒカルが与沢翼に動画の中でYouTubeコンサルをしていて、エンタメ動画ではなく、ビジネスの与沢塾をコンテンツにすべきといったことを話していました。

 

人々が与沢翼に求めていることはお笑い的なファニーじゃなくて、知識欲求を満たすようなインタレスティングというようなことも言っていました。

 

中田敦彦のようなホワイトボードを使った授業スタイルで、ビジネスに関する学びを提供するというアドバイスをしていました。

 

明らかに与沢翼がエンタメをするよりも、ホワイトボードを前にした姿の方がイメージができる、気が通るような感じでした。

 

 

コミュニケーション上手になるには、いろんなスキルが必要で複合的に重なっている感じがしました。

 

相手が潜在的に求めている期待を受け入れ、自分の得意、不得意、そして魅せ方を受け入れることでコミュニケーションが充実していくようです。

 

逆に、コミュニケーションがわかっているから、受け入れる力も充実していくのかもしれません。

怒りに気づくって、けっこうむずいね。

何か月か前に、気功の先輩が「モテるには精神性をあげるといいですよ」というのを気功をやっているモテたい人向けに話をしていました。

 

その時は、絶対嘘じゃんって思っていました(笑)

 

ステキな人になればたくさんの縁起がつながって、いろんなサポートも得られるみたいなことで、人間的に尊敬されるとかそういう意味ではそうだとは思いました。

 

でも、女性にモテるとかそういう意味では絶対違うと思っていました。

 

理論上は、精神性をあげれば女性にモテるかもしれないけど、現実の運用上はそうなるとは限らないと感じていました。

 

例えば、無償で社会のためにボランティアする人がいたり、性格が良くて女性に優しい人も世の中にはいるけど、人間としては評価されても、男女関係として評価されるかは別問題じゃんと思っていました。

 

 

だから、モテるはモテるで、精神性を上げるは精神性を上げるで、別々にやっていけばいいんじゃないとそのときは思い、特に何も反論や質問することもしませんでした。

 

質問しても、僕よりも抽象度高いし、心の中にモヤモヤが残ったままなんだけど、言い負かされるというか、うまいこと包摂されて話が終わりそうな感じがしてたというのもあり、詳しく話を聞こうとは思いませんでした。

 

 

そのアドバイスした先輩気功師のことは尊敬しているし、お世話になっている感謝もあるのですが、「精神性をあげる」というアドバイスに関しては、僕の中では論理的な反論だけじゃなくて、今振り返ると感情的な怒りみたいのがありました。

 

 

自分の中で納得いっていなくて、結局その後いろいろ質問するのですが、質問してもまだ納得できていませんでした。

 

しばらくして「精神性を上げる」の先輩の説明が最終的にアップデートされて、そこでモテると精神性を上げるというのが、自分の中で一応整合的につながりました。

 

社会的に善人も悪人に対しても、相手の考えや悩み、生き様、不安、欲望あらゆることをこちらが「受け入れた」うえで、アドバイスしたり、相手の考えに納得できる人、それができる人が精神性が高い人という話でした。

 

戦争を仕掛けている人に対し説得するにしても、相手の欲望や不安、野望、価値観などを受け入れていないと、相手は聞く耳すらもたないという意味でもありました。

 

 

最初の「精神性をあげる」の話の時は、キリストみたいな聖人になればモテますみたいに聞こえました。

 

ヤクザとかヤンキーとか社会的に悪人とされている人もわりと女性にモテるのに、そういうことは含まれていないように聞こえました。

 

 

しかし、善や悪の上の視点に立った上で、相手の根底に流れるキレイには整っていない混沌としたものもリアルに感じたうえで、受け入れるという「精神性を上げる」の説明は腹におちる感じがありました。

 

 

その話に納得した上で思ったのが、僕が「精神性をあげる」話に対し、しつこかったのは、怒りとかそういう感情的なものがあってのことなんだなと感じました。

 

別の話になりますが、この世や人に対する怒りがあると、気を上手く使えないという話を最近聞いてて、まさにそれと関係していると思いました。

 

 

話が変わりますが、小学校~高校って、「清く、正しく、美しく」を先生に見せていれば、評価されるって僕は思ってて。

 

1人1人の個性が大事って口ではそういう風に言うけど、それは偽善で、実際は先生の思う「清く、正しく、美しく」を反映した生徒像が大事なんだろうと思っていました。

 

勉強を真面目にやっていたり、ボランティア活動に積極的だったり、もちろん校則はちゃんと守ってて、先生の指示に従う生徒みたいな模範解答をみせるのが、先生や学校にとってうれしいことなんだろうなあと思っていました。

 

世の中きれいなことだけじゃなくて、偽善ってあるよねって思っていました。

 

先生に歯向かってもそれはそれで面倒なので「清く、正しく、美しく」を演じるけど、心の中ではそれに対し中指を立てていました。

 

 

で、恐らく冒頭の「モテるには精神性をあげるといいですよ」というのと「清く、正しく、美しく」みたいな模範解答がダブって見えて、感情が出てきたのだろうと気づきました。

 

物静かな人はけっこうこの世や人に対する怒りがある人が多いですが、それはそれを表現して外に出す以前に、自分の中のそういったものに気づいたり、受け入れられてないということでもあるのだろうと実感しました。

 

精神性の高い人が相手を受け入れることで、その相手自身も自分の混沌としたものを受け入れることにつながり、結果としてさらにその人自身の精神性を上げることにもつながっていくのかもしれないです。

 

逆もしかりで、結果として相手の精神性が上がると、自分の精神性も結果として上がっていくのかもしれません。