今日は霜降

今日は霜降です。

 

霜降といっても、霜降り肉とは別の話になります。

 

霜降は、「そうこう」と読み、二十四節気の1つを表しています。

 

 

昔の人は、今よりも自然の変化や季節感に敏感だったので、細かな季節の変化を言葉にしています。

 

そうしたことを今の私たちが知ってても損はないんじゃないかと思い、今回この話を取り上げます。

 

 

二十四節気は、太陽の黄道(地球から見える太陽の軌道)を24に分割し、それらに季節を表す名称をつけたもののことです。

 

夏至冬至で2分割、春分秋分で4分割、さらにそれらの間に立春立夏立秋立冬という節気を入れて8分割、その8つを3分割して24の節気になっています。

 

1年を約15日ごとに分けています。

 

中国の春秋戦国時代に生まれ、農作業をする際の目安として使われてきました。

 

春秋戦国時代なので、紀元前に生まれたものになります。

 

日本には飛鳥時代ごろに伝わり、日本に合わせて改良されたりしました。

 

 

霜降は、秋が一段と深まり、朝露が朝霜に変わる頃を指しています。

 

ちなみに、霜降の前の節気が寒露です。

 

夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃のことを指します。

 

露の変化といった微妙な変化から季節の変化を表しています。

 

 

二十四節気 | 天文学辞典

 

現代の感覚から観ると、秋以外の節気はそこまで大きなズレはない感じがしますが、秋の二十四節気は3週間~1か月はずれているような感じはします。

 

ちなみに、名称のカッコ内の月は節月(せつげつ)になっていて、概略月日の部分が現代の私たちの暦の月日になっています。

 

節月は、節気から次の節気の前日までを1か月とする区切りのことをいい、2月節、2月中というように区切っています。

 

 

二十四節気をさらに約5日ごとに分ける、七十二候というものもあります。

 

七十二候 - Wikipedia

 

霜降が始まったときの七十二候が、霜始降(しもはじめてふる)で字のごとく霜がはじめて降りる頃を指しています。

 

次の七十二候が、霎時候(こさめときどきふる)でぱらぱらと通り雨のように雨が降り始める頃を指しています。

 

季節の機微に敏感なのがわかります。  

 

 

今の感覚だとなんとなく寒くなってきたから、コートを着ようとか、暑くなったからクーラーつけようとか、そのくらいざっくりと寒くなった、暑くなったを読み取っています。

 

現代はそんなに細かく季節を感じる必要性もないので、昔の感覚とはズレがあるのがわかります。

 

しかし、こうした昔の人の暦感覚をヒントに、自然を感じていくのも心や身体の変化、環境の変化に気づくうえで役立つかもしれません。